Web化できない究極のカタログ 「サンプル帳」 その2企画手順
今日はわが社が長年取り扱っている究極のカタログ 「サンプル帳」について、
第2回のご紹介です。
「サンプル帳とは何か?」
については前回お知らせした通りなんですが、まずは再度、実物を見てもらいましょう。
こんな感じで、壁材や床材などの実物をカットした素材チップ
が一面に並べられています。
素材を貼る前は、当然ながら台紙に「枠」が印刷されているだけ。
ここに後から素材チップを貼っていくので、
マネジメントをしっかりしないと「貼り間違い」が起こります。
また、貼るべき素材が「足りない」「大量に余った」なんて事態にもなりかねません。
1.チップサイズを決める
素材のチップが大きすぎるとコストが上昇し、小さすぎれば素材をイメージ出来なくなります。
材料コストを考慮しながら、なるべく大きくなるよう設定します。
2.製本スタイルとページ数を決める
こちらもコストに直結する部分なので、見やすさとコストを考えながら最適解を決めていきます。
3.発行部数を決める
最後に発行部数を決めることで、貼り付けに必要な素材チップの総量が算出され、
素材原価や貼り付け作業費の見積もりが可能になります。
「特殊な印刷物だから、せいぜい数十部しか作らないだろう・・・」と思われるかも知れませんが、
実は「サンプル帳」の発行部数は1万部以上になることもあります。
サンプル帳のコストは以上の3段階の要素で変動しますが、
基本的にコストのボリュームは以下の順となります。
チップ貼付代 > 素材チップ+カット代 > 印刷製本代
> 企画デザイン代
一冊当たりの単価が高騰してしまうと制作部数が減ってしまい、サンプル帳を発行する意義が喪失
してしまうので、「企画段階」は極めてシビアに進めばなりません。
こうした「企画」の段階を終えた後、やっとデザイナーらしい仕事の段階になります。
サンプル帳を実際に使う「設計者」のニーズ(以下参照)に見合い、かつ素材の持ち味を最大限に活かす資料となるよう、
デザイン処理を工夫します。
【設計者のニーズ】
〇プロ目線で仕上がりイメージを確認したい
〇コストや納期を知りたい
〇サイズや加工等の対応制限を知りたい
この3項目のうち、特にデザインに依存する部分が大きい「仕上がりイメージ」については、デザイナーがその都度、
色相や彩度などの基準で選びやすくグルーピング/配列を行います。
以上のように、「入稿したら大半の作業が終わる」の通常の印刷物と比較すると、
サンプル帳は「入稿した後の段取り」に多くのノウハウが必要で、弊社の重要なナレッジの一つになっています。
カタログパートナーズでは上記を踏まえ、経験豊富なスタッフが見本帳作りに対応いたします!
無料お見積もり・ご相談も賜っております。
お気軽にご連絡ください。